本連盟で企画した研修会の一覧です。
第14回研修会
※申込受付準備中
募集詳細:第14回研修会(2023年度)のご案内
テーマ:「公認心理師試験の年度内実施への対応」
日程:
第1部:オンデマンド配信
2023年10月12日(木)~10月26日(木)計2時間(30分動画×4 本)
第1部オンデマンド配信の全コンテンツの受講者のみ、第2部ライブ配信(Zoom)を受講できます。
第2部:同時双方向型ライブ配信(Zoom)
2023年10月29日(日)12:30 ~16:30(受付開始12:00)
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)
定員:100名(申込先着順)
- 正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)の参加人数制限はありません。個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までです。研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
申込期間:2023年8月24日(木)~9月21日(木)17:00 ※申込受付準備中
参加費: 1人2,200 円 払込期限:9月27日(水)
- 支払い方法:銀行振込もしくはクレジット払い
- 参加費の入金確認を以て、参加受付確定となります。
- 今回の研修会では、各参加申込者に個別に割り振られたサイト(個別ページ)から、オンデマンド動画の視聴、領収書のダウンロードなどをしていただきます。そのため、銀行口座へのお振り込みを利用される場合は、複数名分をまとめてではなく、原則としてご本人分のみを通知された口座にお振り込みください。
- 入金された後の返金はできませんのでご了承ください。
- 払込期限までに入金が確認できない場合は、お申し込みをキャンセルされたものとして処理させていただきます。
領収書・参加証:領収書および参加証が必要なかたは、上記の個別ページより、後日、PDFファイルをダウンロードしてください。所属機関等の事務処理上、PDFでの領収書が認められない場合は、お申し込み時に予め「連絡事項」欄にてお知らせください。
注意:この研修会は、実習演習担当教員及び実習指導者の認定に係る法定講習会ではありません。
公益社団法人日本公認心理師協会による公認心理師
第14回研修会は、日本公認心理師協会の〈 専門認定制度 〉に係る「テーマ別研修」(分野共通、5単位)として申請中です。
研修修了証を希望されるかたは、第2部終了時の当日アンケートよりお申込ください。後日、PDFファイルにて発行致します。
【分野】テーマ別研修 分野共通
【単位】5単位(第1部+第2部)
【要件1】「研修修了証」の発行には、研修会の全日程に参加されていることが求め
【要件2】専門認定制度により認定専門公認心理師/認定専門指導
第13回研修会
※終了いたしました
[会員専用ページのパスワードについて]
今年度の会員専用ページのパスワードは、年度初めにご郵送しております。
また、5月末に郵送及びメールでお送り致しました、第5回総会のご案内にも記載されております。
正会員機関におかれましては、同一機関内で公認心理師養成を行っていらっしゃる教員等の範囲での共有をお願い申し上げます。
個人賛助会員におかれましては、ご本人のみでお留めください。
募集詳細:第13回研修会(2023年度)のご案内
日時:2023年6月18日(日)13時30分 ~ 17時(受付開始13時)
テーマ:公認心理師養成を担当する教員・指導者のための実習演習ガイドライン
場 所:ワイム貸会議室高田馬場3F(開催形式:対面式)会場MAP(PDF)
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)
定員:120名(申込先着順)
- 正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1機関あたり5名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
- 研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
申込期間:2023年4月20日(木)正午 ~ 2023年5月24日(水)17時 ※申込受付終了いたしました
参 加 費: 1人2,000 円
- 振込先は、お申し込み後に自動返信される「研修会申込内容確認(仮受付)」メールに記載されております。
- お振込確認後にお申込み受付完了となります。申込フォームへの記入のみでは受付は完了しませんのでご注意下さい。
※「研修会参加証・領収書」の送付について
研修会開催前の領収書発行は致しません。参加費受領メールとは別に領収書がご必要な場合は、参加申込み時にフォームの該当項目にてお申し込みください。研修会終了後会場にてお渡しいたします。
公益社団法人日本公認心理師協会による公認心理師
第13回の研修会は、公益社団法人 日本公認心理師協会の後援を受けています。 また〈 専門認定制度 〉に係る「テーマ別研修」(分野共通、2.5 単位)として承認されました 。
注)この研修会は、実習演習担当教員及び実習指導者の認定に係る法定講習会ではありません
研修修了証を希望されるかたは、研修会受付申込フォーム内の申込み項目にご記入の上お申込ください。研修会終了後、会場にてお渡しいたします。
【分野】テーマ別研修 分野共通
【単位】2.5 単位
【要件1】「研修修了証」の発行には、研修会の全日程(第13回
【要件2】専門認定制度により認定専門公認心理師/認定専門指導
なお、日本公認心理師協会の専門認定制度については、次のホームページに説明があります。
日本公認心理師協会 公認心理師の生涯学習制度について
第12回研修会
※終了いたしました
第12回研修会での質問に対する公認心理師制度推進室からのご回答
募集詳細:第12回研修会(2022年度)のご案内
日時:2023年2月19日(日)10 時 ~ 17 時(受付開始9 時30分)
テーマ:「実践力」を身につける公認心理師養成のカリキュラムをめざして
場 所:Zoom(参加受付確定者には、開催約1 週間前にミーティングIDとパスワードをメールでご連絡します)
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)開催形式:オンライン研修会
定員:200名(申込先着順)
- 正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1機関あたり5名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
- 研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
申込期間:2022年12月15日(木) ~ 2023年1月11日(水)17時 ※申込受付終了いたしました。
参 加 費: 1人2,000 円
- 振込先は、お申し込み後に自動返信される「研修会申込内容確認(仮受付)」メールに記載されております。
- お振込確認後にお申込み受付完了となります。申込フォームへの記入のみでは受付は完了しませんのでご注意下さい。
※「研修会参加証・領収書」の送付について
研修会開催前の領収書発行は致しません。参加費受領メールとは別に領収書がご必要な場合は、参加申込み時にフォームの該当項目にてお申し込みください。研修会終了後、ご記載いただいたメールアドレス宛に、「研修会参加証・領収書」(PDFの電子印鑑書類)を添付ファイルにてお送りします。当日ご欠席で領収書のみ必要な場合は、ホームページのお問合せフォームよりご連絡ください。
一社)日本公認心理師協会による公認心理師
第12回の研修会は、一社)日本公認心理師協会による公認心理師
研修修了証を希望されるかたは、研修会終了時にご回答いただく当日アンケートのフォーム内に、申込み項目があります。研修終了後、1か月以内を目安としてメール添付(PDFファイル)でお送り致します。
【分野】テーマ別研修 分野共通
【単位】5単位
【要件1】「研修修了証」の発行には、研修会の全日程(第12回
【要件2】専門認定制度により認定専門公認心理師/認定専門指導
なお、日本公認心理師協会の専門認定制度については、次のホームページに説明があります。
日本公認心理師協会 公認心理師の生涯学習制度について
第11回研修会
※終了いたしました
募集詳細:第11回研修会(2022年度)のご案内
日時:2022年10月9日(日)10 時 ~ 17 時(受付開始9 時30分)
テーマ:公認心理師のコンピテンシー & 実習生の評価
場 所:Zoom(参加受付確定者には、開催約1 週間前にミーティングIDとパスワードをメールでご連絡します)
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)開催形式:オンライン研修会
定員:200名(申込先着順)
- 正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1機関あたり5名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
- 研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
申込期間:2022年8月4日(木)正午 ~ 2022年9月14日(水)17時 ※申込受付終了いたしました。
参 加 費: 1人2,000 円
- 振込先は、お申し込み後に自動返信される「研修会申込内容確認(仮受付)」メールに記載されております。
- お振込確認後にお申込み受付完了となります。申込フォームへの記入のみでは受付は完了しませんのでご注意下さい。
※「研修会参加証・領収書」の送付について
第11回研修会より、研修会開催前の領収書発行は致しません。参加費受領メールとは別に領収書がご必要な場合は、参加申込み時にフォームの該当項目にてお申し込みください。研修会終了後、ご記載いただいたメールアドレス宛に、「研修会参加証・領収書」(PDFの電子印鑑書類)を添付ファイルにてお送りします。当日ご欠席で領収書のみ必要な場合は、ホームページのお問合せフォームよりご連絡ください。
一社)日本公認心理師協会による公認心理師
第11回の研修会は、一社)日本公認心理師協会による公認心理師
研修修了証を希望されるかたは、研修会終了時にご回答いただく当日アンケートのフォーム内に、申込み項目があります。研修終了後、1か月以内を目安としてメール添付(PDFファイル)でお送り致します。
【分野】テーマ別研修 分野共通
【単位】5単位
【要件1】「研修修了証」の発行には、研修会の全日程(第11回
【要件2】専門認定制度により認定専門公認心理師/認定専門指導
なお、日本公認心理師協会の専門認定制度については、次のホームページに説明があります。
日本公認心理師協会 公認心理師の生涯学習制度について
「申請の手引き」は2022年秋以降の公開を予定しており、申請開始は2023年度の見通しとなっています。詳細は、「申請の手引き」公開後に、日本公認心理師協会にお問い合わせください。
第10回研修会
※終了いたしました
日時:2022年6月19日(日)12 時30 分 ~ 17 時(受付開始12 時)(通常総会と同日の午後)
テーマ:公認心理師の養成に向けた各分野の実習について―厚生労働省令和3年度障害者総合福祉推進事業の調査結果より
※ 同日10 時~11 時半には、第4 回総会(2022年度通常総会)が開催されます。
場 所:Zoom(参加受付確定者には、開催約1 週間前にミーティングIDとパスワードをメールでご連絡します)
※ 総会用Zoom情報とは別になりますので御注意ください。
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)開催形式:オンライン研修会
定員:200名(申込先着順)
- 正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1機関あたり5名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
- 研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
参 加 費: 1人2,000 円
振込先銀行 三井住友銀行 高田馬場支店
- 募集詳細:第10回研修会(2022年度)のご案内をご覧ください。
※お振込確認後にお申込み受付完了となります。申込フォームへの記入のみでは受付は完了しませんのでご注意下さい。
申込期間:2021年4月14日(木)正午 ~ 2022年5月18日(水)17時 ※申込受付終了いたしました。
※第10回の研修会は、一社)日本公認心理師協会による公認心理師
研修修了証を希望されるかたは、研修会当日にこちらのサイトに提示
研修終了後に、メール添付でお送り致します。
【分野】テーマ別研修 分野共通
【単位】4単位
【要件1】「研修修了証」の発行には、研修会の全日程(第10回
【要件2】専門認定制度により認定専門公認心理師/認定専門指導
なお、日本公認心理師協会の専門認定制度については、次のホームページに説明があります。
日本公認心理師協会 公認心理師の生涯学習制度について
「申請の手引き」は、2022年秋以降の公開を予定しており、申請開始は2023年度の見通しとなっております。詳細は、「申請の手引き」公開後に、日本公認心理師協会にお問い合わせください。
第9回研修会
※終了いたしました
2021年10月10日(日)に、第9回研修会「公認心理師養成における大学課程の科目配置・教員配置の現状と課題」を開催致します。この研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・感染拡大防止のため、Web開催となります。
これまでの研修会では、公認心理師養成の必須科目(大学25科目、大学院10科目)の中で非常に重要な「実習」と「演習」の実際についていくつかの大学や実習機関からご紹介いただき、議論をしてきました。今回の研修会は、これまでとスタンスを変えて、公認心理師養成の「科目全体」に焦点をあてます。2018年4月に公認心理師養成における最初の大学課程のカリキュラムがスタートしてから、本年度で4年目(第1ステージの最終年度 を迎えました。それでこの4年間の科目配置・教員配置について検討し、課題を抽出し、今後に向けて再編成する時期になっています。検討の視点としては、実習科目、演習科目と講義科目の関連付け、基礎系の科目の位置づけ、公認心理師志望者を絞るための科目配置、公認心理師志望者以外の学生への配慮、公認心理師志望者にとって大学院入学定員の少なさを考えること等が必要です。
そこで今回の研修会では、いくつかの大学からこの4年間(第1ステージ の科目配置・教員配置の現状と課題を紹介していただき、それらへの対応・工夫について議論をできたらと 考えています 。
なお、この研修会は、一社)日本公認心理師協会の後援を受けています。
注)この研修会は、実習演習担当教員及び実習指導者の認定に係る法定講習会ではありません。法定講習会はまだいずれにおいても実施されておりません。
日時: 2021年10月10日(日)10時~17時(受付開始9時30分)
場所: Zoom(参加受付確定者には、開催約1週間前にミーティングIDとパスワードをメールでご連絡します)
参加資格: 日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)
定員:200名(申込先着順)
- 正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1機関あたり5名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
- 研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
参 加 費: 1人2,000 円
振込先銀行 三井住友銀行 高田馬場支店
- 募集詳細:第9回研修会(2021年度)のご案内をご覧ください。
※お振込確認後にお申込み受付完了となります。申込フォームへの記入のみでは受付は完了しませんのでご注意下さい。
- 募集詳細:第9回研修会(2021年度)のご案内をご覧ください。
申込期間:2021年8月12日(木)正午 ~ 2021年9月15日(水) ※申込受付終了いたしました。
- 開催報告はニュースレターNo.18をご参照ください。
第8回研修会
※終了いたしました
一般社団法人日本公認心理師養成機関連盟第8回研修会のご案内2021年6月20日(日)午後に、第8回研修会「コロナ禍における実習・演習の工夫」を開催致します。この研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・感染拡大防止のため、昨年度と同じくWeb開催と致します。2019年末から新型コロナウイルス感染症の流行が次第に拡大し、2020年4月には我が国でも第1回目の緊急事態宣言が発出されました。このような事態下で、2020年度の公認心理師養成機関での教育活動は、授業期間が短縮されたばかりでなく、対面での実施が困難となったために遠隔で行わざるを得ない大学・大学院が続出しました。学生の安全面に配慮しつつ、教育の質・量を維持するため各機関での模索が続く1年間でしたが、なかでも、演習実習の実施においてはさまざまな創意工夫が求められました。2021年度に入っても新型コロナウイルス感染症の流行は終息に至らず、今年度もしばらくは前年度同様に、より一層の工夫を継続せざるを得ない状況です。そこで、今回の研修会では、このようなコロナ禍において、各養成機関が2020年度にどのような対応をしてきたのか、2021年度にどのような対応をしようとしているのかについて情報交換を行い、厳しい状況のなかであっても、充実した実習・演習を実現していきたいと思います。皆様の積極的なご参加をお願いいたします。この研修会は、一社)日本公認心理師協会の後援を受けています。
注)この研修会は、実習演習担当教員及び実習指導者の認定に係る法定講習会ではありません。法定講習会はまだいずれにおいても実施されておりません。
日 時:2021 年6 月20 日(日)12 時30 分~17 時(受付開始12 時)
※ 同日10 時~11 時半には、第3 回総会(2021 年度通常総会)が開催されます。
場 所:Zoom(参加受付確定者には、開催約1 週間前にミーティングIDとパスワードをメールでご連絡します)
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)
定員:200 名(申込先着順)
- 正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は 1 機関あたり 5 名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1 団体あたり1 名までご参加いただけます。
- 研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
参 加 費: 1人2,000 円
振込先銀行 三井住友銀行 高田馬場支店
- 募集詳細は第8回研修会(2021年度)のご案内をご覧ください。
※お振込確認後にお申込み受付完了となります。申込フォームへの記入のみでは受付は完了しませんのでご注意下さい。
申込期間: 2021年4月15日(木) 〜 2021年5月31日(月)17時 ※申込受付終了いたしました。
- 開催報告はニュースレターNo.17をご参照ください。
第7回研修会
※終了いたしました
※第7回研修会:配付資料
2021年3月14日(日)に、第7回研修会「実習及び演習を担当する教員研修」を開催致します。なお、この研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・感染拡大防止のため、Web開催と致します。
公認心理師養成のために必要な科目として、大学課程では25科目、大学院課程では10科目が定められています。大学課程における「心理演習」「心理実習」、大学院課程における「心理実践実習」は、講義科目で学修された知識と技能を実践的に生かしていくための重要な科目です。これらの実習演習科目の「実習演習担当教員」、及び、実習施設において心理実習又は心理実践実習の「実習指導者」が満たすべき基準が、公認心理師法施行規則に示されており、将来的には、資格取得後5年以上の業務経験と法定講習会の修了によって、担当者の認定が行われることになります。
公認心理師の職能団体である、一社)日本公認心理師協会は、2020年4月11日(土)・12日(日)、2日間のプログラムで、本連盟の後援を受けて「実習指導者研修会(検討会)」を開催しました。2021年度も同様の研修会が開催される予定です。
養成機関団体である本連盟では、実習演習担当教員に焦点を当てた研修会を、2020年10月25日(日)の第6回研修会に続いて、このたび第7回研修会として実施致します。第6回研修会は、これら3科目の〈総論〉でしたが、第7回研修会は、〈各論〉となります。この研修会は、一社)日本公認心理師協会の後援を受けています。
第6回研修会でご参加いただき、ご丁寧にご指導いただきました公認心理師制度推進室の公認心理師専門官の島田隆生先生は、今回も全日参加してくださいます。
注)この研修会は、実習演習担当教員及び実習指導者の認定に係る法定講習会ではありません。法定講習会はまだいずれにおいても実施されておりません。
日時: 2021年3月14日(日)10時~17時(受付開始9時30分)
場所: Zoom(参加受付確定者には、開催約1週間前にミーティングIDとパスワードをメールでご連絡します)
参加資格: 日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)
定員:200名(申込先着順)
※ 正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1機関あたり5名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
※ 研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
参 加 費: 1人2,000 円
振込先銀行 三井住友銀行 高田馬場支店
- 募集詳細は第7回研修会(2020年度)のご案内をご覧ください。
※お振込確認後にお申込み受付完了となります。申込フォームへの記入のみでは受付は完了しませんのでご注意下さい。
申込期間:2020年12月17日(木) ~ 2021年2月25日(木)17時 申込受付終了いたしました
- 開催報告はニュースレターNo.16をご参照ください。
第6回研修会
※終了いたしました
2020 年10 月25 日(日)に、第6 回研修会「実習及び演習を担当する教員研修」を開催致します。なお、本年度の第6 回及び第7 回研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・感染拡大防止のため、Web 開催と致します。
公認心理師養成のために必要な科目として、大学課程では25 科目、大学院課程では10 科目が定められています。
大学課程における「心理演習」「心理実習」、大学院課程における「心理実践実習」は、講義科目で学修された知識と技能を実践的に生かしていくための重要な科目です。これらの実習演習科目の「実習演習担当教員」、及び、実習施設において心理実習又は心理実践実習の「実習指導者」が満たすべき基準が、公認心理師施行規則に示されており、将来的には、資格取得後5 年以上の業務経験と法定講習会の修了によって、担当者の認定が行われることになります。
公認心理師の職能団体である、一社)日本公認心理師協会は、2020 年4 月11 日(土)・12 日(日)、2 日間のプログラムで、「実習指導者研修会(検討会)」を開催しました。この研修会については、本連盟が後援しています。
養成機関団体である本連盟では、実習演習担当教員に焦点を当てた研修会を、第6 回および第7 回研修会として実施致します。第6 回研修会は、これら3 科目の〈総論〉(1 日)となります。なお、第7 回研修会は、〈各論〉(1 日)を扱います(2021 年1 月か2 月を予定)。これらの研修会は、一社)日本公認心理師協会の後援を受けています。
注)この研修会は、実習演習担当教員及び実習指導者の認定に係る法定講習会ではありません。法定講習会はまだいずれにおいても実施されておりません。
日 時:2020年10月25日(日)10時〜17時
場 所:コロナ感染予防のためZoom(オンライン)での開催
研修内容:
- 【午前】 10:00〜12:10 演習と実習総論 講演およびセッション
- 【午後】 13:00〜17:00 心理演習・心理実践実習総論 セッション
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)
定員:200 名(申込先着順) ※参加ご希望者多数により定員を拡大いたしました
- ※正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1 機関あたり5名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
※研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」としてご参加いただけます。
参 加 費: 1人2,000 円
振込先銀行 三井住友銀行 高田馬場支店
- 募集詳細は第6回研修会(2020年度)のご案内をご覧ください。
※お振込確認後にお申込み受付完了となります。申込フォームへの記入のみでは受付は完了しませんのでご注意下さい。
申込期間: 2020年7月16日(木) 〜 2020年10月11日(日)17時 申込受付終了いたしました
- 開催報告はニュースレターNo.15をご参照ください。
第5回研修会(中止)
第5回研修会(2020年度)は中止となりました。
第4回研修会
※終了いたしました。
第4 回研修会(2019 年度)「実習機関と養成機関の連携2」を、以下の要領にて開催します。
今回も実習先施設の実習指導者等を講師に招き、実習指導者からみた公認心理師教育のあり方、現場と教育機関の連携について理解を深めます。
なお、第3 回研修会では、保健医療分野および教育分野の実習指導者からお話を伺いましたが、第4 回研修会ではこれに加えて、福祉分野と司法・犯罪分野、計4 分野での実習についてお話しいただきます。
日 時:2020 年1 月13 日(月・祝) 13 時~17 時(受付開始12 時15 分)
場 所:京都府民総合交流プラザ 京都テルサ 東館3 階大会議室(B,C 会議室)
〒601-8047 京都府京都市南区東九条下殿田町70
研修内容:
- 第Ⅰ部 実習指導者と養成機関の連携
- 第Ⅱ部 実習検討チームからの最新報告
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)
定員:96 名(申込先着順)
- ※正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1 機関あたり5名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
- ※研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」としてご参加いただけます。
参 加 費: 1人2,000 円(当日受付時に徴収致します)
- 募集詳細はニュースレターNo.14をご参照ください。
第3回研修会
※終了いたしました。
日 時:2019 年10 月27 日(日)12 時半~17 時(受付開始11 時45 分)
場 所:ワイム貸会議室お茶の水 RoomA
研修内容:
- 第Ⅰ部 公認心理師養成における実習の現状や課題の共有
- 第Ⅱ部 実習指導者と養成機関の連携
- 第Ⅲ部 実習検討チームからの最新報告
参加資格:日本公認心理師養成機関連盟会員(正会員機関関係者・個人賛助会員・団体賛助会員関係者)
定員:100 名(申込先着順)
- ※正会員機関関係者(正会員機関の教職員および実習先関係者)は1 機関あたり5 名まで、個人賛助会員はご本人のみ、団体賛助会員関係者は1団体あたり1名までご参加いただけます。
- ※研修会開催日以前に入会申し込みをして入会承認前の場合も、「入会予定者」として本研修会にご参加いただけます。
参 加 費: 1人2,000 円(当日受付時に徴収致します)
- 募集詳細は第3回研修会(2019年度)のご案内をご覧ください。
- 開催報告はニュースレターNo.12をご参照ください。
第2回研修会
※終了いたしました。
日時: 2019 年2 月9 日(土)13 時~17 時
場所: キャンパスプラザ京都 5 階
- 募集詳細はニュースレターNo.05をご参照ください。
- 開催報告はニュースレターNo.06をご参照ください。
第1回研修会
※終了いたしました。
テーマ:「心理実習」・「心理実践実習」の実際:各大学の試みから
日時:2018 年7 月22(日)13 時~16 時
場所:跡見学園女子大学文京キャンパス
- 募集詳細はニュースレターNo.01をご参照ください。
- 開催報告はニュースレターNo.02をご参照ください。